角膜白濁、角膜炎、視神経萎縮、
頭痛・目赤・視力減退・口眼斜・眼球の痛み。
清熱散風・活絡明目の作用がある。
「瞳子」=瞳孔を指す。
「」=骨に挟まれた陥没(凹部)のこと、
眼の外眼角の外方で眼窩外側縁の陥凹部にあるところから、瞳子と呼ばれる
目の外眥5分にあり。
足の少陽胆経・手の太陽小腸経・手の少陽三焦経の交会穴。
横刺0.3~0.5寸
GB-2 聴会
(チョウエ)
耳聾、耳鳴、中耳炎、歯痛(牙痛)、顔面神経マヒ、下顎関節炎
流行性耳下腺炎・口眼斜。
清熱散風・通関開竅の作用がある。
「会」=集まるの意味。
聴覚を司る耳の前にあり、音が集まって聴覚が戻るので、この名がある。
耳前陥中、上関(客主人)の下1寸動脉宛々たる中にあり。口を張りて之を得る(口を開くと凹み、口を閉じると骨が蔽うところ)
直刺0.5~1寸 GB-3 上関
(ジョウカン)
=「客主人」
一切の眼病、三叉神経痛、顔面神経麻痺、耳鳴。
口眼斜・歯痛。
清熱散風の作用がある。
三叉神経痛の常用穴。
上関は、下関ST-7の上にあり、頬骨弓を挟んで上下に相対しているので、この名がある。
足の少陽胆経・手の少陽三焦経・足の陽明胃経の交会穴。
直刺0.3~0.6寸 GB-4 頷厭
(ガンエン)
片頭痛、目眩、耳鳴、鼻炎、顔面神経マヒ。
疏風止痛の作用がある。
「頷」=頭を下げてうなづくの意味。
「厭」=煩わしい・やっかいという意味。
うなづくことが出来ないを主治することから、この名がある。
足の少陽胆経・手の少陽三焦経・足の陽明胃経の交会穴。
横刺0.3~0.5寸 GB-5 懸顱
(ケンロ)
片頭痛、神経衰弱、歯痛(牙痛)。
顔面部の浮腫・目眩。
散風止痛の作用がある。
「懸」=悪いことを断ち切る(根絶させる)の意味から転じて開放する、緩解する意味。
「顱」=頭部の意味。
足の少陽胆経・手の少陽三焦経・足の陽明胃経の交会穴。
横刺0.5~0.8寸 GB-6 懸釐
(ケンリ)
片頭痛、神経衰弱、顔面浮腫、歯痛(牙痛)・顔面の浮腫。
清熱散風の作用。
「懸」=悪いことを断ち切る(根絶させる)の意味から転じて開放する、緩解する意味。
「釐」=長さの単位
横刺0.5~0.8寸
GB-7 曲鬢
(キョクビン)
おとがい腫痛、頭痛、項強。
通関開竅・清熱散風の作用がある。
[曲]は、彎曲している様子。
[鬢]は、側頭部の髪の毛のこと。
経脈がこの場所から次の[率谷]まで彎曲しているので、この名がある。
足の少陽胆経・足の太陽膀胱経の交会穴。
横刺0.
腰痛の治療の成功をIDET5~1寸 GB-8 率谷
(ソッコク)
片頭痛・眩暈・嘔吐・小児強風。
清熱散風の作用がある。
偏頭痛の常用穴
[率]は、めぐるの意味。
[谷]は、間隙・陥没の意味。
側頭部の縫合線上にあって、足の少陽胆経の経気は、縫合部に沿ってめぐっていることから、この名がある。
足の少陽胆経・足の太陽膀胱経の交会穴。
角孫TH-20の上1寸5分にとる。
横刺0.5~0.8寸 GB-9 天衝
(テンショウ)
頭痛、歯根腫痛、テンカン。
清熱散風の作用がある。
[天]は、頭頂部の百会を指す。
[衝]は、通じる道を意味する。
足の少陽胆経と足の太陽膀胱経の交会穴。
横刺0.5~0.8寸 GB-10 浮白
(フハク)
耳鳴、耳聾、歯痛(牙痛)、扁桃炎。
清熱散風・去痰平喘の作用がある。
「浮」=浅い表を指す。
「白」=五臓から肺に属す。
横刺0.5~0.8寸 GB-11 頭竅陰 (アタマキョウイン)
目痛、頭頂痛。耳聾・舌のこわばり・欬逆。
通絡清熱の作用がある。
「竅」=孔(あな)を指す。
五臓はすべて頭部に開竅している。
「肝は目に開竅し、腎は耳に開竅し、心は舌に開竅し、肺は鼻に開竅する」《黄帝内径》
五臓は陰に属する。
足の少陽胆経・手の少陽三焦経の交会穴。
(取穴)
天衝GB-9と完骨GB-12を結ぶ曲線を3等分し、上の1/3にとる
横刺0.5~0.8寸 GB-12 完骨
(カンコツ)
耳鳴、歯痛(牙痛)、顔面神経マヒ。
口眼斜・頭痛・失眠
疏風活絡・清熱明目の作用がある。
顔面神経麻痺の常用穴
[完骨]は、耳の後ろにある乳様突起を完骨という。側頭骨の乳様突起を古代では完骨と呼んだ。
足の少陽胆経・足の太陽膀胱経の交会穴。
(取穴)
乳様突起中央の後方陥凹部に取る。
斜刺0.5~0.8寸 GB-13 本神
(ホンシン)
テンカン、項強
。驚・頭痛・失眠・目眩・精神疾患。
清熱散風の作用がある。
鎮静/安神作用がある。
足の少陽胆経・陽維脈の交会穴。
にきびダイエットフォーラム
横刺0.5~0.8寸 GB-14 陽白
(ヨウハク)
前額頭痛、眼病、顔面神経マヒ・眼瞼麻痺・眼瞼下垂・眼痛。
「白」=明るい光を指す。
物がハッキリ見えない、暗闇で見にくい、眼球の痛み、遠視、弱視など眼疾患に使えば、陽光が指すようにハッキリ見えることから、この名がある。
足の少陽胆経・足の太陽膀胱経・陽維脈の交会穴。
横刺0.3~05寸 GB-15 頭臨泣
(アタマリンキュウ)
鼻閉、眼病、中風驚癇・頭痛・目眩
清熱散風の作用がある
「泣」=声を上げずに泣くこと。
上液の道を臨み涕(はなじる)と涙(なみだ)がともに下るところから、この名がついた。
足の少陽胆経・足の太陽膀胱経・陽維脈の交会穴。
横刺0.3~05寸 GB-16 目窓
(モクソウ)
眼病、顔面浮腫・頭痛・眩暈・目赤。
通絡明目の作用がある。
[目]は、眼のこと。
[窓]は、日光が差し込む所を指す。
足の少陽胆経の経気がこの[目窓]に集まり目に注ぎ込む。
足の少陽胆経・陽維脈の交会穴。
横刺0.3~05寸 GB-17 正営
(ショウエイ)
頭痛、目眩、歯痛(牙痛)
清熱散風の作用がある。
「正」=正確の意味。
「営」=営気の意味。
脳が正確に営気を輸送しているので、この名がある。
正営は、頭部三行五穴の1つ。
足の少陽胆経・陽維脈の交会穴。
横刺0.3~05寸 GB-18 承霊
(ショウレイ)
頭痛、鼻閉、鼻衂・眩暈。
清熱散風の作用がある。
「承」=受けとる意味。
「霊」=神のこと。
足の少陽胆経の経気は、[目窓][正営]からめぐり[通天][百会]と通じている。これらの経穴は神の思惟活動に関係しているので、この名がある。
足の少陽胆経・陽維脈の交会穴。
(取穴)
正営の後1寸5分にとる
横刺0.3~05寸 GB-19 脳空
(ノウクウ)
頭痛、項強、鼻衂、せき(哮喘)・耳鳴り・癇症
清熱散風の作用がある
「空」=穴(すき間)を指す。
「脳空」=脳戸の際にあり、玉枕骨の陥凹部に挟まれているので、この名がある。
足の少陽胆経と陽維脈の交会穴。
横刺0.3~05寸 GB-20 風池 (フウチ)
感冒時の頭痛、片頭痛、脳充血、鼻疾患、視力障害、脳溢血の予防。
迷走神経及び副神経に刺激を伝えるのに不可欠。
眼病、鼻炎、中風、耳聾、耳鳴
疏風解熱・清頭開竅・明目益聡の作用がある。
頭痛、眩暈、頭頸部のこわばり、鼻淵、鼻塞、耳鳴り、中風、眼科疾患。
体表防御作用がある
延髄の誤刺に注意
「池」=浅い溝のこと。経気が皮表部を通り過ぎる所。
風池は、風邪が脳に入る要衝であり、風邪が好んで集まるところ。
脚の少陽胆経・手の少陽三焦経、陽維脈の交会穴。
鼻先に向い直刺0.
食欲不振のヒントプロの減量5~1寸 GB-21 肩井 (ケンセイ)
頭痛、めまい、脳充血、肩背痛、上腕神経痛、ルイレキ、のぼせ、脚気、
肋膜炎。
「深く鍼すれば、脳貧血を起こしやすい」
甲状腺機能亢進、機能性子宮出血
肩こりの常用穴
気胸に注意
通経活絡、豁痰開竅の作用。
「肩」=肩胛骨
「井」=経気が深い陥凹部に集まることを意味する。
肩井は肩の上の陥凹部にあり、欠盆の裏、肩胛骨の前にあるので、この名がある。
足の少陽胆経・手の少陽三焦経・足の陽明胃経・陽維脈の交会穴。
直刺0.5~0.8寸 GB-22 淵腋
(エンエキ)
胸膜炎、肋間神経痛、脇のリンパ腺炎
胸滿、気喘、腋の下の腫れ、胸脇部の痛み、
気胸に注意
理気和血・平喘降逆の作用がある。
「淵」=深い溝
淵腋は腋窩に深く蔵され、足の少陽胆経の経気が出るところで、気化して汗液になるところからこの名がある。
斜刺0.3~0.5寸 GB-23 輒筋
(チョウキン)
嘔吐、呑酸、流涎、せき(哮喘)。
寬胸理気の作用がある。
気胸に注意
「輒」=わだち(轍)のこと。肋間にありわだちの形に似ているところから。
「輒」=馬車などの両側の板<手すり>を指す。側胸部の肋骨弓をそれに例えた。
足の少陽胆経・足の太陽膀胱経の交会穴。
斜刺0.3~0.5寸 GB-24 日月
(ジツゲツ)
胃痛、肝炎、胆嚢炎、シャックリ
胸脇部の痛み、黄疸、乳房の痛み
疏調肝胆・和中降逆の作用がある。
足の少陽胆経・足の太陰脾経の交会穴。
胆経の募穴。胆は中正の官、決断の出る所。
決断は、その明を求めること。明の字は日と月よりできている。
(取穴)
期門の直下5分。
乳中の直下、第7肋間にとる。
斜刺0.3~0.5寸 GB-25 京門
(ケイモン)
腎臓疾患、肺結核、肋膜炎、胆石症、坐骨神経痛、腰痛、後頭部痛、神経衰弱、胃痙攣、慢性胃腸病、腹膜炎、膀胱疾患、生殖器疾患。
滋腎壮陽・通利下焦の作用がある。
腎臓を誤刺しないように注意。
「京」=みやこ(都)のこと。重要性からその名がついた。
腎経の募穴。水道の門戸。
(取穴)
淵腋(エンエキGB-23)の直下、第12肋骨の前際にとる。
直刺0.3~0.5寸 GB-26 帯脈
(タイミャク)
卵巣腫脹、腹膜炎、腰腹神経痛、腰部冷感。
子宮内膜炎、膀胱炎、月経不順
温補下焦・調経止帯の作用がある。
足の少陽胆経・帯脈の交会穴。
直刺0.5~1寸 GB-27 五枢
(ゴスウ)
下腹部痛、腰痛、子宮内膜炎、睾丸炎
温補下焦の作用がある。
赤白帯下、少腹痛、便秘、疝気
「五」=五方のたとえ。
「枢」=上と下をつなぐ枢要のこと。
腹部の胆経にある5つの経穴(京門GB-25・帯脈GB-26・五枢・維道GB-28・居GB-29)の真ん中ある。
五臓の気が集まる枢要なのでこの名がある。
足の少陽胆経・帯脈の交会穴。
(取穴)
帯脈の内下方、上前腸骨棘の前にとる
直刺0.5~1寸 GB-28 維道
(イドウ)
子宮内膜炎、下腹部痛、習慣性便秘
直刺0.5~1寸 GB-29 居
(キョリョウ)
腰腿痛、下腹部痛、睾丸炎、子宮内膜炎、膀胱炎
直刺0.5~1寸 GB-30 環跳
(カンチョウ)
半身不随の特効穴。
坐骨神経痛、股関節炎、腓側大腿皮神経痛、下肢の運動麻痺。
(取穴1)
股関節横紋の外端、大転子の前上方陥凹部。
(取穴2)
大転子と仙骨裂孔を結ぶ線を3等分し、その外1/3の陥凹部。
直刺2~3寸 GB-31 風市
(フウシ)
下肢関節痛。下肢マヒ、半身不随、座骨神経痛
アレルギー体質改善
直刺1~2寸 GB-32 中
(チュウトク)
[環跳]の効果の他に、脚気、腰痛。
直刺1~1.5寸 GB-33 足陽関 (アシヨウカン)
膝関節炎、リウマチ、腓側大腿皮神経痛、下腹部の冷え込みを治す名穴。
半身不随、座骨神経痛
直刺0.5~1寸 GB-34 陽陵泉 (ヨウリョウセン)
下肢の神経痛。腰痛、膝関節痛、半身不随、側胸部の疼痛、子宮出血、帯下、腸出血、片頭痛
「筋肉の攣縮性疾患を緩和」
直刺1~1.5寸 GB-35 陽交
(ヨウコウ)
座骨神経痛、せき(哮喘)、小腿痛(外側)
直刺1~1.5寸
GB-36 外丘
(ガイキュウ)
こむらがえり、小腿痛(外側)、頸項強痛
胆経の穴
直刺1~1.5寸 GB-37 光明
(コウメイ)
近視、夜盲、視神経萎縮、片頭痛、小腿痛(外側)。乳腺炎、産後乳汁不足
胆経の絡穴
直刺1~1.5寸 GB-38 陽輔
(ヨウホ)
腰痛、膝関節炎、全身痛
直刺0.8~1寸
GB-39 懸鐘
(ケンショウ)
中風、半身不随、脚気、脊髄病、小児麻痺、足背(足の甲)の神経痛、腹膜炎。
直刺0.8~1寸 GB-40 丘墟
(キュウキョ)
足関節の捻挫、中風・麻痺。
側腹と側胸部の疼痛、胆嚢炎、鬱血肝、胆石、頭痛、腰痛。座骨神経痛、瘧疾。
(取穴)
外果の前下方の陥凹部にとる
大きな丘を「墟」という。外果をそれにたとえる。
直刺0.5~0.8寸 GB-41 足臨泣
(アシリンキュウ)
結膜炎、胸脇痛、乳腺炎、頸部リンパ腺結核
直刺0.3~0.5寸。 GB-42 地五会
(チゴエ)
耳鳴、脇痛、乳腺炎、月経不順
直刺0.3~0.5寸。
GB-43 谿
(キョウケイ)
めまい・浮腫・足背(足の甲)の痛みに特効あり。
神経性狭心症。
(取穴)
第4中足指節関節の前、外側陥凹部にとる。
直刺0.3~0.5寸。 GB-44 足竅陰
(アシキョウイン)
胸膜炎、せき(哮喘)、頭痛、咽喉炎
斜刺0.
0 件のコメント:
コメントを投稿